garop-rabit 臨床心理士の日誌

臨床心理士という仕事をしています。仕事のことやキャリアのことを中心に書きたいと思っています

きょうもきょうとて・・・

なんとも久しぶりに日記を書くことになってしまいました(苦笑)

 

同業者の方々のブログなどを見ると、「やっぱり文章表現が上手だなあ。ふむふむ・・・・」とかなってしまって、中々自分で文章を記す事が出来ずに時間が経過してしまいました。

この前の日記も同じような事を書いてしまった気がしていて、何か月かに1回の生存確認の日記になってしまうのも何だか少し残念なので、何かを記して行きたいと思います。

 

【この半年くらいの間で感じていること】

この半年くらいの間を過ごしていて気になってきているのは、私と同じように「臨床心理士として生き残ること」を切実に考えている方が多くなってきているのだなあ。という空気を感じています。

 

というか、臨床を生業として生きていくことというのは多くの先人が取り組んでいたことなので何も真新しい事はありません。

ただ、臨床心理士という仕事は大学院を出ることや、卒後のトレーニングなど時間とお金がかかるのに、収入はごく僅かで公務員や常勤職に就かない限り、中々安定した生活を望むことが出来ないというのも事実で、そのことを「遣り甲斐」や「他者の役に立つ」という耳触りの良い言葉で否認することをせずに、どうやったら職業生活とプライベートを充実させて良い人生を過ごせるのかを考える人が増えてきているのだと思います。

 

心理臨床学会の自主シンポジウムなどでも、具体的な臨床ではなくて心理職としてのキャリアや日常生活とトレーニングの両立がテーマになった演題が出ていたり、SNSや個人のブログでも様々なディスカッションを目にする機会が多くなりました。

 

背景の事情としては、「公認心理師」という資格が出来たことや、その事で臨床心理士の市場が少なからず影響を受けているということもあるのかもしれません。

これまで「臨床心理士」として仕事をしてきた人以外にも、様々なバックグラウンドを持った人が「公認心理師」として心理支援の仕事に参入してきたことによって、様々な危機感を感じている臨床心理士がいるのも事実と思います。

 

世の中的にも「老後2000万じゃ足りない問題」などが出てきたりして、非常勤の掛け持ちが多く、年金も国民年金の人が多い心理士業界などはモロに影響を受けたりするので、そのことも関係しているかもしれません。

 

精神的なハンディキャップを背負いながら生きている人や、こころの悩みを抱える人を支える仕事をしている臨床心理士が、実はけっこう切実に日々の生活を成り立たせることに苦労を感じているとしたら・・・・

治療者-患者というモデルがちょっと変わってきて、困っている人ー困っている人みたいなそんな構造で日々の臨床に取り組むことになってしまうのかもしれません。

治療者とてただの人であるのだから悩みや葛藤を抱えていることは何らおかしなことではないのですが、心理士の貧困は間接的にはトレーニングの質に影響し、ひいては自身の臨床にも影響する事でしょう。

どのようにこの事に取り組んでいくか、それを考えながら生き続けて行く事が重要なのだと思います。

また、このテーマについて記事を綴っていきたいと思います。

気が付くと・・・

更新が随分久しぶりになっていました。年末年始を挟んでめっきり筆不精になってしまいましたが、世の中は目まぐるしく動いている様です。

 

公認心理師試験の結果が出て、その後には資格を取得した方々は「公認心理師協会」や、「公認心理師の会」に入会される方も多いのでしょうか??

多くの人がどうしようかと現在考え中であるかもしれませんね。

 

私もどうしようかと考えあぐねている所です。

 

もう少し考えあぐねている時間はあるようなのですが、産業系のお仕事も少しさせて頂いている関係で、”ストレスチェックの実務者研修”などは受けてみたいなと思って、「公認心理師協会」のホームページを見ていたところ、2019年の9月まで入会キャンペーンを地味にやっておられるのですね(笑)

9月末までに入会すると入会金(1万円)が無料になるのだとか・・・・

 

最近はタクシーのスマホアプリや電子決済アプリの入会キャンペーンなどを目にしますがどれも500円や1000円が関の山ですので、ある意味大盤振る舞いではあるように感じられます。

 

入会したいような、でも、ちょっと様子を見てみたいような。

そんな気持ちに駆られる今日この頃です。

 

昨日の朝日新聞にも公認心理師の記事が掲載されて、徐々に資格が世の中に浸透していくでしょうか。じっくりと様子を見たいと思います。

 

それと、第2回公認心理師試験に向けて心理研修センターからは現任者講習のお知らせなども出て来ていますね。

第1回試験で合格率は8割弱でしたが、第2回目以降はどの程度の合格率になるのか、個人的にはとても興味があります。過去問題も出て来ているので受験勉強はやり易くなってきているとは思われますが、これから試験を控えている方には今後このブログでも有益な情報などを提供できればいいな。とか、そんなことを考えています。

 

昨年は公認心理師試験のお蔭で学会の参加や研修会の参加が減ってしまって、何だか自分を抑圧し気味だったように感じていますが、今年はもう少し積極的に活動出来たら良いなと思っています。

試験の影響なのか心理臨床学会は6月開催になりましたので、夏前から秋までが長い学会シーズンとなったりするのかもしれません。昨年は日本中の心理士が抑圧気味だったので、学会以外にも面白い企画や催し物があるかもしれません。そういった研修の情報もインターネット上にも多くあるのかと思いますが、このブログにも書けるものは書いて行きたいなと思っています。

 

なんとも纏まりの悪い記事で書いていて恐縮な気持ちになってしまいますが、目をとめてくれる人が居ると嬉しいなと思いながら細々と続けて参ります。

臨床心理士の就活の話 (社会人になってから)

随分久しぶりの更新になってしまいました。

やっぱりものを書くことには結構なエネルギーを使うんだなという事を感じたり、なんだか少しのんびりしていたつもりが1か月以上も時間が経ってしまっていて、ぼんやりしすぎたなあ。と思います。

 

この週末に世間では公認心理師試験の合格発表が行われていましたね。

全体の合格率が80%近い試験だったので、やっぱり第一回を受けておくというのは大事だったと思いますが、机の上で知識を問うだけの試験ですので、今後この資格が広く一般から信頼されるようになるためにはホルダー各人の研鑽と社会への貢献をつみかさねるほかないのでしょう。なんともお騒がせな試験だったと思います。

 

さてさて、本日は社会人になってからの就活の話をつらつらと書いて行きたいと思います。

前回の記事では大学院生時代の就活をテーマにしましたが、公務員系や新卒を採用して育成していくマンパワーのある職場に運良く潜り込めた人以外の多くの若手心理士は非常勤や期限付きの採用としてキャリアを歩き出す人が多くいます。

1年目は臨床心理士試験の勉強をしながら日々の実践に取り組んで、試験が終わったら安心感を感じたり、より臨床にエネルギーを注いだり、自分の時間がようやくできるような感じがします。

ストレートで進んできてもこのタイミングで25歳や26歳、四捨五入をすると30歳近くになっています。ここから先、どのようなキャリアを歩みたいか、考えられるようになることがとても大切と思います。

結婚をするとか、家庭を持つとか、周囲に支えられながら生きて行くことを考えると、運やご縁など自分の意志の届かない側面もありますが、「こんなふうになりたい」という気持ちを持つことはとても大切だと思います。

 

私の個人的な見解ですが、臨床心理士としてある程度力が付いてくると、非常勤の方が稼げると思います。スクールカウンセラーの時給は5000円程度という自治体は多いですし、産業系や学生相談などもそれに近い水準の職場が多くあります。医療や福祉はその水準には及ばないですが、個人のクリニックなどでは時給+歩合給のようにある程度の収入を得られる仕組みのある職場もちらほらとあるようです。

ただ、それでも私は常勤職員として正規雇用で働いた方が良いだろうと思っています。

それは、日々の臨床を支えるものはお金だけでは無くて、家族や周囲の友人や同僚など環境の要因が随分大きいし、安定して一つの場所に留まる事は、私たちが出会う援助を必要とする人々にとっても安定をもたらすと思うからです。

誰かの心に安らぎや癒しをもたらすためには、まず自分がある程度腰を据えてその場所にいられる事が必要です。そのために、常勤や正規雇用というこちらの環境を整える事は必要ですし、30代に差し掛かるタイミングが一つのポイントでもあるだろうと思います。

 

私の場合もキャリアの最初の3年間は週に5日勤務しているけれど、契約職員や期限付きの常勤職員という立場でした。そのため、28歳くらいの時に常勤の職場を求めて2回目の就活を行いました。

大学院生の頃に苦労をしていたので、履歴書や職務経歴書の書き方は心得ています。

大学院生の頃は職務経歴を幾ら良く見せようとしても所詮学生なので内容がスカスカでしたが、社会人になってからは何となく書ける事も増えてくるので、履歴書の空白は自然と埋まるようになってきました。

すると、あれだけ学生の頃には通過できなかった書類選考が結構通るのです。

私の場合は地域を絞らずに、職務内容と常勤という事を優先してエントリーしていたのですが、募集元の機関も常勤を募集するのですから(一人の臨床心理士を定年まで雇うと、、、、30歳・年収400万・65歳定年と考えても400×35+退職金+福利厚生諸々で1億5千万円くらいのお買い物を事業所はするわけですので)長く勤務してくれそうで、フレッシュな人材を求めている所が多かったということなのかな?と思っていますが、幾つかの職場が手を差し伸べて下さいました。私はその中でご縁のあった職場で今もお世話になっています。

 

30歳前後は、家庭を持ったり、子育てをしたり、仕事の事ばかりを考えることが難しい時期に差し掛かりますが、それでも1度きりのキャリアです。大切に出来ると良いなと思いました。この仕事をしていると一人職場も多かったりするので、そういったキャリアの相談をする相手もあんまり多くはありません。

そんな相談を出来る場所があったりすると良いのかもしれないなと思います。

臨床心理士の就活のはなし(大学院生のとき)

みなさんこんばんは。日曜日ももうすぐ終わってしまい、また1週間が始まろうとしています。ちょっと気を抜いたらブログの更新が止まってしまいました。

習慣を変える事はなかなか難しいものですね。

修士論文を書いているM2の人はそろそろ慌ただしくなってくる頃でしょうか。

1年目、くらいの方はそろそろ臨床心理士試験の1次試験の結果が出てくる頃でしょうか。2年目以降の人は、季節や気候的にも少し余裕が出てきたり、学会シーズンで忙しくされている方もいるかもしれないですね。

 

今日から何回かに分けて臨床心理士の就活をテーマに少し書いてみたいと思います。

最近は一般企業やEAPの会社などでも臨床心理士が雇用されるようになって、就活も一般的な就活に近いものになってきたのかもしれませんが、それでもまだまだ専門職として狭き門に沢山の人が応募する状況は変わっていないのだろうなと思います。

 

大学院生の頃、私はこの時期は新卒として幾つか公務員系の医療機関の試験を受けたりしていましたが中々上手く行かない事が多かったなと思います。周囲にはこの頃に就職先を見つけて、修論も着実に進めて・・・という同級生が居たりしたので結構焦っていたように思います。

「え!?早くない??」と思われる方もいるかもしれませんが、地方で新卒を採用しようとしている医療機関はこの時期には春採用の求人を出し始めますし、公務員系は既に終わりかけてます。(というか、心理士は春先の採用がこの時期以降が多いので、世間のシューカツに比べたら随分のんびりではありますが・・・)

 

それでもやはり多くの人は1月の上旬に修論を出して、それから活動をし始める人が多いのだと思います。周囲の人もそんな感じなのでなんとなく安心感がありますよね。

「周りもこのペースだし、自分も少しゆっくりでも良いかも」

なんて言う、ふわっとした「大丈夫なんじゃないか」という気持ちも出てきて当然と思います。

 

でも、もし仮に時空を遡って過去の時分にアドバイスできるなら、「今からやっとけ!興味のある分野だけでも良いから!!」って言ってあげたいです。

修論出してから公募として求人が出ていて、若手が応募できるところはかなりの倍率になります!!研究室の縦のつながりがしっかりしてて、とか、有能で実習先の方から「もし良かったら、来年来ない??」とか言われちゃう幸運な例はやはり少数で、多くの人は最初の臨床現場を確保する事で随分苦労すると思います。

 

ここまで読むと、何だか若い人の不安を煽るだけになってしまうので、じゃあ、どうしたら良いのかという事を少し書いておこうと思います。

①履歴書や就活のお作法は知っておこう!

当たり前のことですが、一般的な就活を経験しないで学生を続けているM2は企業向けのセミナーや大学のキャリアガイダンスで耳にしていて当然のお作法を知らなかったりします。暇な時間に少し調べるだけで良いと思いますし、周囲の先輩などいたら、就活の時にどんなふうにしてたか聞いてみるのも良いと思います。

 

②どんな仕事をしたいのか、ざっくりと考えておこう。

これは、具体的な臨床現場でどんなことをしたいか、どんな人を対象に援助者として生きて行きたいかということもそうだと思うし、もっと自分の生活の在り方として、どんな生活をしたいかを考えておく必要があるかなと思います。

東京とか、首都圏だとどうしても仕事が無いのだけど、少し地方に行くと案外仕事はあったりします。実家で過ごすとか、一人暮らしとか、自分の周りで自分を支えてくれる人の存在とか、そういう事を考えながら、どんな生き方をしていきたいか考えておくことは必要なのかもしれないなと思います。

 

私のときも、就職先がなかなか見つからずに悩んでいた時、ある人が仕事を紹介して下さいました。当時住んでいた場所からは2時間以上離れた場所で、仕事内容としてもその当時思い描いていた事とは少し相違があったりしました。

とても悩んだし、全くの知らない環境に身を置くことにかなりの不安を感じて結局応募する事すら出来ずに時間が過ぎてしまったのですが、その頃から、自分のキャリアをちゃんと考えておけば良かったなと思ったりした次第です。

 

今回はここまで書いて、後日編集したり続編を書いたりしたいなと思っています。

お読みくださりありがとうございました。

また1週間、ほどほどにやっていきましょう。

臨床心理士としてのキャリアの重ね方について(2、社会人1,2年目頃にすればよかったと思うこと)

こんばんは。3連休も終わろうとしています。

先週は日々の仕事に取り組みながら、夜になったらブログを書き進めたいなと思っていたのですが、秋の夜長にのんびりと過ごしていると気が付いたら就寝しなければいけない時間で、まったく書き進める事が出来ませんでした。

 

私は土曜日にも仕事があるので正確には3連休では無いのですが、連休にちょっとは書けたら良いなと思っていたらもうこんな時間です。

ブログを書き続けることってのは案外モチベーションが必要なんだなと感じ入る次第です。

 

前回に引き続き、「キャリアの重ね方」というとなんとも仰々しいですが、自分の経験を振り返って、あーしておけば良かった。こーしておけば良かった。と思う事について書き連ねて行きたいと思います。

社会人1,2年目というのは臨床心理士を目指す人にとっては、中々生き難い時期だったりします。

なぜなら、大学院の修士課程を出てから最初は資格を持っていない状態で世の中に出なければなりませんし、公務員など安定した収入が得られる職に就けば心配はありませんが、多くの人は非常勤の掛け持ちや、常勤だとしても決して良い待遇では無い事が殆どです。(私も最初の年の年末調整の書類などを見た時には愕然としました。)

それに加えて、臨床心理士の資格試験のための勉強も行わなければいけないので、正直1年目の4月から11月くらいまではあんまり余裕が無かったように思われます。

 

でもでも、本当はこんなことをやっておけば良かった。こんなことが出来ると良かった。ということは幾つか有りますので書かせて頂きます。

1,SVやGSVなど良い指導者を見つけられると良かった

最初の1年目は本当に、右も左も解らない。うかうかすると、右と左が解らないみたいな感覚で臨床を始める事になります。

先輩や上司が居る職場であれば相談をしながら仕事に取り組めるけれど、患者さんやクライアントを目の前にしている時は自分が何とかしなければなりません。

日々のケースを一つ一つ上司や先輩に相談するのも現実的には難しいです。

なので、経済的には苦しいところはありますが、臨床の指導を受けられる環境を作っておくことが必要です。誰に指導を受けたら良いだろう?良い先生に巡り合えたら良いのだけど、自分と相性は会うだろうか??

などなど、不安や心配は尽きないことと思いますが、ある意味これは良い指導者や良い臨床家になるための出会いのチャンスでもあったりします。

身近な所で大学院時代にお世話になった先生にSVをお願いするという人が多いかと思いますが、現場に出てから必要になる知識や、専門領域によっては他の先生にお願いした方が良い場合もあります。

自分の中の課題や、臨床での困り感などを振り返りながら、良い指導者と出会う事がキャリアの積み重ねを行う上でも大切なように思います。

 

私の場合は、最初の1年目は個人SVは受けておらずにGSVを2つくらいのグループで受けていました。職場で紹介してもらったGrと、学生時代から出席していたGrでした。

ただ、自分のケースを見てもらう機会が少なかったのと、もう少しアセスメントや心理療法に特化したSVを受けたいと考えて、2年目の終わりに別の先生に個人SVをお願いしました。当時は経済的な事情や、全く面識の無いその先生にSVをお願いをすることに躊躇を感じていたのですが、勇気を振り絞ってお願いをしたところ快く応じて下さり、現在も指導を受けています。

そのままGSVに出席していたり、別の出会いがあったかもしれませんが、私自身は少し遅まきながらも良い指導者に出会えたように感じています。

 

2,一緒に学ぶ仲間が居ること・仲間を作ること

上に書いたGSVもそうですが、一緒に学ぶことが出来る仲間が居ることは本当に支えになります。

臨床心理士試験の勉強を進めている時でも、同期と仕事や勉強の愚痴を言いながら取り組めたことは支えになっていたように感じます。GSVでも同年代や先輩のコメントを聞きながらケースの事を考えることは非常に参考になったように思います。

 

大学院の同期や研究室などの関係で仲間を作る事も大切ですが、自分の所属する臨床現場や、興味・関心のある領域の仲間が居ることは、面白い研修会の情報を教えてもらえたり、クローズドの研究会やGSVに誘ってもらえたり、信頼関係が築ければ求人の情報なども教えて貰えることもあり、その後のキャリアにも非常に強く影響します。

 

臨床心理士という仕事を目指す人は不思議なもので、心の専門家ではあるのだけど、対人関係が得意という人よりも、あんまり得意でない人の方が多かったりします。

そのような人にとっては、知らない人と出会う事や、知らない人ばかりの集団に入る事にはとても緊張や不安を感じることと思いますが、少し頑張ってみると、結構良いことが起こったりします。

 

私の場合もご多分に漏れず、慣れない集団が苦手だったために、本当に学びたいこともあったし、仲間も欲しかったのですが、中々そういう場所に出ていく事が怖かったし、そのために機会を逃していた部分もあるように思います。

 

関東や関西の首都圏であれば、少しゆるっとしたGSVや少人数の研修会も多いようですので、そういう場所に出てみる事も仲間を作る事に結び付くかもしれません。

 

ビギナーの時期は、何かと苦しいですが、3年目を越える頃には少しずつ安定してきて、何とかやってけるかなという感覚も身について行く事と思います。

まずは、そのような感覚が出てくるまで、コツコツとやっていきましょう。