garop-rabit 臨床心理士の日誌

臨床心理士という仕事をしています。仕事のことやキャリアのことを中心に書きたいと思っています

臨床心理士としてのキャリアの重ね方について(1、学生の頃にすればよかったと思うこと)

今日は台風の影響で予定をキャンセルせざるを得ず自宅待機の方もたくさん居られる事と思います。私もそのうちの一人で、空いてしまった時間をどのように埋めようかと思いながら文章をしたためています。

 

学会シーズンに差し掛かりつつあるこの時期は土日と言えども忙しくされている方も多いのではないでしょうか。家庭を持つまでは土日に研修を入れている方も多いと思いますし、案外この仕事をしていると休日が休日じゃない!ということも珍しくありません。

私自身もそのような状況で、月に2日は日曜日に研修が入っていたりします。

 

今日のタイトルはキャリアについてです。

これは臨床心理士という仕事に限った事では無いですが、日本の教育は諸外国に比べて自分のキャリアを考えるための教育が少ない様に思われます。

そのため、世の中を渡り歩くための知識や、人生の中で持っていると便利な地図とコンパスが手元に無い中で自分の職業人生をスタートする羽目になってしまうという事が珍しくなく、私もそのような若者の一人だったように思います。

本当は臨床心理専攻の大学院のM1やM2の時に知っていると良かったのにな。1年目、2年目の時に考えておけると良かったのになというキャリアの重ね方について何回かに分けて書いてみたいと思います。

 

【大学院生の頃にすると良かったなと思うこと】

大学院に所属している時期は授業や実習、修論の作成やアルバイトなど、やらなければいけない事は割と多いものの、比較的自由な時間も多かったりします。

研究室の仲間や同級生、実習先など様々な人との関わりも多く、その先に様々なキャリアの選択肢がある状態です。自分の修士論文のテーマや、臨床の興味関心を深めたり、興味はあるのだけど自分に向いているかどうかなど振り返りながら自分のキャリアを見つめる時期であると思います。

 

私がこの時期にやっておけば良かった。解っちゃいたけど出来ていなかったなと思う事は以下の3つでしょうか・・・いやいや、もっとあるかも・・・

 

1,修士論文の作成・研究をしっかりやっておけばよかった

2年間という時間を掛けてある程度じっくり研究に取り掛かれるというのは、大学院を出てしまうと中々難しいものです。

質的な研究でも量的な研究でも、この時期に客観的な見方やものの考え方を身に着けることはその後の臨床実践を行うにあたっても、地に足をつけてものを考えられる様になるための一つの要素となると思います。

それに、修論として一旦まとめた後でも学会発表をすることや、学会誌に論文として投稿できるし、その過程でも様々な専門家と知り合うことにも結び付いたり、自分のキャリアを広げて行くきっかけにもなったりします。

 

私の場合、大学院を修了した年に指導教官と世間話をしていた折に、「簡単にまとめてポスターで発表してみれば」と言われて、比較的小規模な学会でポスターを出しましたが、その時にその分野の第一人者の先生とお話をする機会が出来たり、何故か地元を離れた学会発表の地で地元の臨床家の方と顔見知りになって、その後の臨床が少しやり易くなるなど、犬も歩けば棒に当たる的な不思議な展開がそこでは生まれました。

 

2,実習を通して様々な領域での臨床を経験しておけば良かった

大学院の授業では実習が必須科目ではありますが、時間が許すようなら自分の興味のある領域や、興味は無くても知っておくと良いかもしれないという領域について実習をする機会があると良いんじゃないかなと思います。

現場に出てからも、他領域の専門職と連携をする時にどのような援助が行われているのかイメージする事や、クライエントの環境調整を検討する時などには学生の時分に見聞きした他の領域に関する知識が役立つことなどもあります。

それに、実習先にそのまま就職するという、学びと生活が直結する場合なども珍しい事ではありません。

 

実は私も、直接就職したのとは場合が異なりますが、現場に出てから数年経った頃にかつての実習先から声を掛けて頂いて、職を得るなんて言う事が起こりました。

時分に出来る範囲で無理の無い程度に学生をやりながら経験を積む事や、そこで人脈を広げていく事はその後のキャリアにもプラスの影響をもたらしてくれることと思います。

 

3,臨床系のアルバイトが出来るとよかった

首都圏では臨床心理士が殆ど飽和状態と言っても良いので、大学院生にまでアルバイトは中々廻って来ませんが、地方では結構実習よりもアルバイトをすることで臨床経験を積むことが出来る場合があります。

もう10年近く前に「臨床家 河合隼雄」という本でも河合先生が海外で研修をしている時に無給の実習では無く、有給の研修を行いながら研鑽を深めたという部分があったように思いますが、その仕事を行う責任を感じながら臨床に取り組む時間を持つという事は何よりの学びに直結するように思います。

そこから得た収入を自己研鑽や自己投資に充てるなどして、日々の生活や臨床が豊かになっていくという生活のスタイルが学生の時から身についていることは、その後に社会に出てからも自分を成長させてくれる要素が多い様に思います。

 

これからの大学・大学院では公認心理師のカリキュラムに対応するために大学側が実習先を用意してくれて、そこで規定されている内容を学ぶという事になるのだろうと思いますが、社会に出てしまったらそこの部分の構造と言うか、自分の中で持っているべき枠組みを自分で作る必要があるでしょう。

学校がそのような枠組みを提供してくれることは、ある程度の教育の質を担保することは出来るかもしれませんが、自律的に自らの資質を向上させていくための推進力のようなものが出にくくなってしまわないかと少し危惧します。

 

 

そんなこんなで、文章を書いているうちに段々と雨風が強くなって来ました。

今年は各地で自然の力が猛威を振るっています。被害が少ない事を祈りつつ、また後日この続きを書いて行きたいと思います。

医療機関に勤務する臨床心理士の収入について

こんばんは。今夜は中秋の名月で夜空を見ている人も多いでしょうか。

折角だから全国的に晴れてくれると良かったのになと思いながらパソコンを開いています。

 

タイトル通り、臨床心理士の収入について!いきなり生々しいテーマを取り上げてしまって、日誌を書いている人は生臭いやつだなぁと思う方も居られるかもしれません。

否定できないので仕方ありませんが・・・

 

このテーマについても、突然湧き上がったのではなく以前から考えていた事でもありますし、同年代の同業の方と話していてもよくよくお金の話になります(笑)

本当なら20代とか、大学院を出る頃に考えておけば良かったなとつくづく思います。

これは、臨床心理士の仕事に限った事では無いと思いますが、特定の専門性を持った人と言うのは、それを活かして人生のある程度の期間、その仕事に従事する事を想定されているのだと思いますが、そのお仕事を続けながらどんな生活を送る事が出来るのか、見通しが持てると良いのになと思ったりします。

 

 

私見ですが、仕事の領域や、その人の志向によって随分収入には違いがあるんじゃないかなと思います。これは、この仕事の取り組み方として、様々なライフプランが描けることの表れでもあると思います。

 

幾つかの領域について書いてみよう!・・・・・・・と思って一旦書いてみたのですが、自分の知らない事や、なんとなくの感覚で書いた記事はぺらっぺらで書いていても読んでみても面白みに欠けます。

なので、自分が経験した事を中心に改めて書いてみたいと思います。

タイトルも少し変えちゃいました(笑)

医療機関に勤務する臨床心理士の収入について

臨床心理士の40%弱が主たる職場としているのがこの領域です。病院や診療所、精神保健福祉センター老人保健施設などが当てはまります。

心理アセスメントや心理療法集団療法など、働いている姿がイメージしやすいかと思います。

 

【非常勤の場合】

一般的に収入はそこまで良いとは言えません。indeedなどで求人の情報を見ても非常勤だと時給900円~1500円くらいが多いような印象です。

でも、お金払いの良いクリニックになると時給3000円~4000円程度のところもあるようです。

この違いは給料のシステムや、心理検査やカウンセリングのシステムによるところが大きいと思います。

臨床心理士医療機関で収入に結び付く仕事として何が出来るかと言うと心理検査と、デイケア・集団精神療法などの集団プログラムが挙げられます。

心理検査は2時間程度の検査時間を要する検査でも保険点数として医療機関が得られる収入は4500円、1時間当たり2250円です。そこには人件費や消耗品などが掛かってくると考えると、医療機関の手元に残るお金は微々たるものです。こんなふうに考えると、医療機関の心理士の時給が低い水準にあることもなんとなく納得せざるを得ないのかもしれません。

一方で、高い時給を設定できるのは、保険を使用しない自費のカウンセリングなどを行っている機関を併設している医療機関に勤務している場合が挙げられます。

この場合は、医療機関の時給+歩合制でカウンセリング料の何割かが加算されるケースです。場所の確保や、クライエントの紹介など医療機関の経営者から信頼や期待を掛けてもらえないと中々このような構造を維持する事も難しいかと思いますが、現に国内には多くの期間が存在していると思われます。

 

【常勤職員の場合】

常勤職を得てもやはり収入はそこまで恵まれているとは言えません。年収300万円~400万円くらいが最頻値であるようです。ただ、非常勤に比べると福利厚生や昇給などは他の職種と同様に得られるため、ある程度安定して生活をすることが出来るかと思います。

仕事の内容としては、非常勤の場合は心理検査心理療法が仕事の中心ですが、常勤職の場合にはそれ以外にも院内の委員会や、多職種で行うプログラムや、院内行事など、必ずしも臨床の事だけではなく様々な業務が舞い込んで来ます。

精神分析や分析心理学などに興味を持っていて、「面接だけやりたい!」という方はあまり興味が出てこないかもしれませんが、周囲の医療者と接点が増えることは案外面白かったり、仕事以外の部分で充実度が高まる側面もあるかと思われます。 

 

福祉領域

障害者福祉施設や女性福祉施設児童福祉施設などがこの領域に当てはまります。

心理療法的な関わりだけでなく、時には具体的な相談や生活場面にも踏み込んでいく、フットワークや主体性、専門性が求められる非常に難しい領域だと思います。

でも、何故か年収は200万円~300万円の間が最も多く、それ以上の年収を得ている人も多くいるようですが・・・高い専門性を求められる割に他の領域に比べると中々シビアな印象です。若い人が多いことや、その仕事を長く続ける人もいれば、キャリアアップのために別の領域に転じて行く人もいるということなのかもしれません。

少し例外なのは地方公務員として児童相談所や障害者福祉施設に勤務をしている臨床心理士の場合には収入は随分安定しているかと思います。激務であろうことは間違いないですが、生活は安定します。

 

教育領域

スクールカウンセラーや教育相談センターで心理療法やアセスメントのお仕事に従事されている人が多いかと思います。大学や専門学校の学生相談室などに勤務をされている人もいます。

スクールカウンセラーの時給は3000円とか5000円とか、わりと収入が良さそうに見えるので、それを知っている他の職種の人からは「臨床心理士って結構お金が儲かるんでしょ??」とか言われますが、それでも非常勤のお仕事なので中々厳しいところがあります。

常勤の職員として教育相談センターに勤務されている方もいるようですが、多くは非常勤で年収300万円~400万円程度の方が多いのではなかろうかと思います。

 

産業領域

企業の健康管理センターや、EAP機関など、働く人の心の支援を行っています。対面で行うカウンセリングだけではなく、電話相談やメールでの相談、企業の人事担当や産業保健スタッフとのコンサルテーションやコラボレーションなど、様々なスキルが要求されます。

年収は400万~500万の水準の方が多く、医療・保健・福祉よりも収入は安定しているイメージです。

 

警察・司法機関・自衛官

都道府県警察の職員、法務省や防衛相の職員として採用され、それぞれの省庁の定める仕事に従事します。これらの領域を一括りにしてしまうと多方面からお叱りを受けることと思われますが、私自身あまり詳しくないのでご容赦ください。

ただ、収入は安定している印象ですし、研修なども充実していて専門性を磨くことも出来ます。

 

開業領域

ある程度経験を積んでから、自分のスキルで生計を立てて行こう!と決意出来る人が踏み込んでいく領域と思います。

誰かに雇われるのではなく、自分で仕事を見つけて、自分で仕事の枠組みを作って、それを続けて行く。中々ハードな仕事と思うのですが、開業されている先生はみんなどこか自由で、個性が際立っている先生が多いように思われます。

収入も1時間7000円とか、10000円以上とか、講演やワークショップなどで収入を得るとか、様々です。

 

思いつくままに書いてきたのですが、綺麗にまとめて表現をすることがとても難しく感じています。幸い、読者の方もまだ少ないので編集を続けながら読みやすい記事にしていきたいと思います。

これからも時々手入れをしていきますので乱文乱筆をどうかご容赦ください。

自己紹介

なかなか上手いこと書くのは難しいなと思っています。

ブログを始めた動機について先ほど少し書きましたが、読み手の皆さんにもイメージや連想が浮かびやすくなるように、少し自分のことも書いてみようと思います。

これまでの経験・経歴について

ブログのトップページにもあるように、30代の臨床心理士です。

これまで10年程度のキャリアがあり、主な職場は・・・・

・総合病院児童精神科

精神科病院

・私設心理相談室といった感じです。

この他にもキャリアの最初の頃は大学病院の研究員やEAPの電話相談なんかもやってました。

一般的な会社員の人からすると履歴書真っ黒(苦笑)

みたいに見られてしまうかな・・・という感じですが、臨床心理士界隈では結構こんな感じのキャリアの人は多く居たりします。(今年の6月にとある団体が調査した臨床心理士の就業形態の調査でも非常勤勤務の方は37%弱、常勤は55%くらいとなっており、決して非常勤やパートでの勤務も珍しくはありません。

今になって振り返ると、自分は何がやりたいんだろう??という感じですが、1年目や2年目は仕事を選ぶことも出来なかったので、今になってもう一度やり直せるとしても同じようだったのだろうなと思います。

臨床心理士の収入や仕事のスタイルについてはまたどこかで書きますね。 

 

興味や関心、普段の仕事内容について

興味や関心、これまでに主に学んできたのは精神分析的な理論を背景とした心理療法やアセスメントに親しみを感じています。

ただ、それは自分に親和性があったり、「なんだか馴染みやすいなあ」と思うだけで、実際の臨床場面では、支援の対象となる人の求めや必要性、主治医の先生の依頼や家族の希望などに応じて、ある程度柔軟に対応しています。

「統合的心理療法」という言葉はなんだか玉虫色の言葉に感じられて個人的には積極的に使いたくない言葉ではありますが、日頃の臨床に過不足なく取り組んでいくためには認知行動療法やマインドフルネスなどさまざまなエッセンスを取り入れる必要があるだろうなというのが正直な実感です。

 

普段の仕事内容は心理療法や、心理アセスメント、デイケアでの心理教育や集団療法を行っています。

今までの勤務先では、緩和ケアチームでがん患者さんとそのご家族の支援や、地域の保健センターでのコンサルテーション、企業に勤務している方を対象にしたストレスマネジメントやストレスコーピングなどの研修講師など、わりと色々なことを経験させて貰えたように感じています。

仕事を始めて最初のうちは、目の前にいるその人を対象とした心理療法やアセスメントに取り組むのが必死で、中々周囲を見る事が出来ていなかったように思いますが、最近は組織の在り方や、もう少しマクロな視点で自分がどのように日々の臨床や所属する組織と関わり合っていったら良いのかなどを考えるようになってきたし、それが少し面白いなと感じています。

 

「私」の部分について

仕事を離れて自分の時間に目を向けると、映画を見たり小説を読んだりすることに時間を割いているなと思います。

フロイトおじさんは「働くことと愛すること」を挙げていますが、それぞれ程々に出来ればと思っています。

最近は公認心理師の試験も終わった事だし、羽を伸ばしたいなー!と思っているのですが、中々都合の合う人も居らず、この3連休は自分の時間を贅沢に使って、やりたいなと思っていた事を少しずつ進めています。

 

まずは、書くことを通して表現する事や、この文章を読んで下さった方に興味や関心、何かのアイディアが浮かぶようなことが起こったら良いなと思っています。

気長にお付き合いくださると幸いです。

このブログについて

2週間ほど前に第一回公認心理師試験という試験が終了しました。

私の勤務している医療の領域ではこれから心理の仕事をしていくためにはおそらく必須の資格となると思われるため多くの方がこの試験を受けたと思います。

 

私も多くの人と同じようにこの資格を取得するために自分の中では結構なエネルギーを割いて試験勉強に取り組みました。

現任者を対象とした5日間の現任者講習や、第一回試験なのでどのような問題が出題されるのか見通しがつかずに、PSWさんの国家試験の過去問を分析したり、10年位前に受けた臨床心理士試験の問題集を引っ張り出したり...etc

 

様々な工夫や努力を積み重ね、自学自習をする中で考えていたのは、知識の積み重ねも大切ではあるのだけど、実際の臨床現場に出て行く中で必要なスキルや、この仕事を続けていく上で自分の支えになるような、本当に大切なことはもっと他の部分にあるような気がしていました。

「それって具体的にはなんなの??」と言われると率直な表現が難しいのですが、キャリアを積み重ねて行く中での指針と言うか、もう少し簡単に言うとロードマップというか、そういうものがあると良いなと思いました。

 

このような考えが思い浮かぶのは、おそらく私自身が自分のキャリアについてこれで良いのかな?という気持ちが少なからずあるのだろうと思います。ただ、それと同時に10年近く臨床経験を積み重ねてくる中で「まあ、なんとかやってきたな」という感覚も私の中にはあります。

学問的な知識の積み重ねや、試験の対策などについてはインターネットで検索をしたり、自分で何とか情報収集をすることである程度の情報は得ることが出来ます。しかし、実際に仕事したり臨床心理士として生活を続ける中でどんなふうにキャリアを重ねて行くのか、そんなことを考える機会というのは案外少ないような気がします。

 

公認心理師の試験が終わったらやりたいこととして、そんなキャリアの積み重ねについて考えるブログをやってみたいなと思い、このブログを始めることとしました。

 

前置きが随分長くなってしまいました。

 

【このブログについて】

このブログを書いているのは30代の臨床心理士です。主に、自分の仕事や臨床心理士公認心理師に関係するテーマを載せて行きたいと思っています。

主な読者としては、私と同じような世代の臨床心理士や、臨床現場に出始めた頃の若手や、これから心理の仕事に取り組みたいと考えている大学院生や学部生を読者として想定しています。

 

 

 

プロローグ

私の周りでブログが流行ったのはどのくらい前の出来事だったろう。

それはもう随分前の出来事で、自分も一度はやってみようと思ったのだけれど、その時は自分の言葉で表現する事や、それを改めて読み返してみると何だか自分の思考や心の中の貧弱具合がわかってしまうような気がしてすぐに頓挫してしまったのを思い出します。

今回もそんな事にならないと良いんだけど・・・

 

そんなことを考えながら、ブログの開設手続きを進め、ようやく最初の記事をアップロードするこの段階に至りました。

 

さしあたってもの凄い高いモチベーションがあるかと言うと自信もなく、日常生活を過ごしながら続けて行けるだろうか?とも思いますが、自分の考えている事や感じたことを文字にしてみることそれ自体は日々を豊かにしてくれる可能性もあるだろうなとも思っています。

 

少しは意図やプランを持ちながらやっていければと思いますが、筆は遅く、語彙は乏しく、目を通していただいた方には「読みにくいなあ」と感じる方も多いかもしれません、少しずつ表現が上達していけば良いのですが、それはどうなっていくか私にも予測がつきません。

そんなことも含めましてお付き合いいただけますと幸いです。

 

さあ、最初のお試しの記事はこのくらいにして、少しずつ自分らしい表現の場所を作っていきたいと思います。